【(株)對馬原木しいたけ】対馬の豊かな自然で育つ希少な原木しいたけ「森のアワビ」

【会社名】株式会社 對馬原木しいたけ

【住所】〒817-0242 長崎県対馬市厳原町下原162-1

【主な事業内容】原木椎茸栽培・直販売

【HP】こちら

【取材】木村一彦(代表取締役)


社員を守る、地域を守るため、対馬の伝統産業「原木しいたけ」への挑戦

――どんな事業をやっていますか。

原木しいたけの栽培を始めて今年で10年目になります。もともとの本体は建設業です。ただ、離島の場合、公共事業が9割ですので、政権が変わったりすると仕事がなくなり、倒産していく会社も多くて。その中で、社員を守る、地域を守るために、対馬で何ができるかを考えた際に、この土地に昔からある産業の原木しいたけしかないと思った。

ところが、市場にあるしいたけは菌床栽培いわゆる人工栽培が9割で、原木栽培は1割しかない。やればやるほど、これを続けていかなければという想いと、全国に展開していきたいという想いになりました。



一番のウリは、対馬の栄養をたっぷり蓄えた原木

――生産にあたってのこだわりはありますか。

原木しいたけは、農薬や肥料は一切使わず、木の栄養だけで育ちます。この伝統的な作り方をそのまま受け継いでいます。とくに対馬の広大な山の中には、原木になる木が自生しており、対馬の潮風や太陽の光で育った木を、そのまま使うことにこだわっています。また、使い切った原木は、粉砕し、しばらく置いておくとほぼ土に戻ります。こうして自然に循環する生産をしています。


喫緊の課題は原木しいたけを絶やさないこと

――生産の課題はありますか。

一番難しいのは、売り場と働き手の課題です。しいたけについて、菌床と原木の栽培方法の違いを知っている人は少ない。さらに、中国産のしいたけに市場が押されており、価格で負けてしまうのが現状です。また、生産者も高齢化しており、一番作っている大分でも平均年齢が72~73歳と聞いています。時が経つにつれて、知名度が下がっていく現状をどうするかが喫緊の課題です。


――菌床栽培と原木栽培の大きな違いはありますか。

味がまったく違います。また、厚みもあり、ずっしりと重く、歯ごたえがしっかりとしているのが原木しいたけの特徴で、とくに対馬のしいたけは「森のアワビ」と呼ばれています。生産方法を一度見て頂くと、一番違いがわかると思います。


今こそ、生産者がひとつになって勝負するべき

――みんなに知ってほしいことはありますか。

原木しいたけの市場に限っていうと、対馬も含めて、大分県、熊本県、宮崎県の生産者がひとつになるべきだと感じています。対馬でも、企業として原木しいたけを作っているのは、うちだけ。あとは、個人生産者さんです。なんとかして、原木しいたけを盛り上げていきたいです。

――社団に期待することがあれば教えてください。

私達にとっては、島の外で販売していくことが課題です。ただ、一番の課題は島の人口流出を止めること。そのためには、この地域の産業で安定的な生産と販売ができることです。

対馬の原木しいたけに限ると、周りの農家さんも含めると、在庫自体は大量にあります。だからこそ、どーんと勝負をしていきたいです。

一般社団法人 離島振興地方創生協会

日本列島を本州から離島までをくまなく見渡して、 みんなの力で、安全安心で、おいしくて、 新しくて、健康的な「食」を生み出す環境を創っていく。 「離島振興」と「地方創生」をめざし、日本を豊かな「食列島」にする。 私たちは、JAPAN FOOD ISLANDSです。

0コメント

  • 1000 / 1000